プランナー  
N.O
2018年4月入社 東京本社
前職:キャリアカウンセラー、大学講師

プロフェッショナルとして
活躍するために努力、
研鑽していることを教えてください。

活躍することを目的として持ったことはありませんが、少しでも誰かの役に立てるように在りたいな、と思っています。読書や研修参加等を通じたインプット・社外の人へのアウトプットは日常的におこなっており、努力や研鑽ではなく「当たり前に、好きでやっている」という感覚です。

意識しているのは、「考えるのをやめないこと」、「自己防衛している自分に気づくこと」の2つです。「考えるのをやめない」というのは、自分がある時点で良いと思った考え方を「間違っているのではないか」「他にもあるのではないか」と疑い、時として自己否定していくということです。人材育成や組織開発の世界には正解がないため、考え続け、否定して新たに作り続けることが必要だと考えます。

また、私の場合は忙しくなった時や未経験のものに取り組む際、自分の身を守るような感覚に陥ってしまうことがあります。そういった自分に気づき軌道修正をするために、日々の内省は大切にしています。

よりよい成果を出すための
こだわりはありますか?

「成果とは何か」を多角的に考えることです。
一応、営業職であるため「売上」や「利益」は成果指標のひとつとなりますが、私は売上のために仕事をしている感覚は持っていません。私たちのビジネスでいえば、関わるお客様企業の課題解決も成果ですし、アセスメントや研修の参加者の成長も成果、参加者の変化によってその周囲の人が幸せになることも成果です。おそらくその先には、世の中が少しでも明るく、生きやすく、味わい深いものになっていくという成果があると考えます。

また、「人の成長といっても、色々な成長の仕方がある」と意識することも大事にしています。単純に何かが出来るようになる、上手くなるということだけでなく、「モヤモヤするようになる」「健全なショックを受ける」「自分に気づく」「自分のことがわからなくなる」これらは全て成長だと捉えることができます。多角的に、深く考えようとすることがこだわりです。

リードクリエイトの強みは、
何だと思いますか?

具体的なサービスやソリューションにおける強みの説明は別の場所に委ねることとして、ここでは、リードクリエイト(以下、LC)が持つ文化・風土の観点での強みをお話しします。

アセスメントによる昇進昇格試験のご支援を長く続けてきたことから、「人の能力とは何か」「本当にこの項目・この手法で人を評価して良いのか」「評価して終わり・研修をして終わりにして良いのか」「個人の成長と組織の制度はどう関連するか」というような疑問を持つこと、探求し続けることが風土として根付いていると感じます。LCの強みは、お客様と一緒に探求し続けることができること、探求の姿勢を関係者全員に醸成できることだと感じます。

企業の人事担当の方からは「リードクリエイトさんくらいですよ、こんなに一緒に真剣に考えてくれるのは。他の人事コンサル会社は、自社のサービスを紹介するばっかりで…」という言葉をいただくこともあります。そういった言葉を頂くときは嬉しいですね。

リードクリエイトの組織風土で
一番共感している
ポイントは何ですか?

表面的な対応ではなく、本質を考えようとする風土です。お客様から受けた依頼があったとしても、それに応えることだけに必死になるのではなく、その依頼の背景や目的に目を向け、依頼内容以上に目的に合致する全く別の方法をご提示することもあります。

また、社員は気さくな人が多いですね。同じチームのメンバーはもちろん、他のチームの人でも他部門の人でも、気になることがあればいつでも質問して話し合うことができますし、それぞれが「持論を持ちつつ柔軟性がある人」なので、良い刺激になることが多いです。マネジメントのスタイルは「管理統制型」ではなく「自律・裁量型」なので、自分で裁量を持って働きたい人、自分で色々なことにトライしてみたい人には良い風土だと思います。逆に言えば、全部細かく指示されて働きたい人にとっては合わないと感じるかもしれません。私は前職がフリーランスだったので、この風土はありがたかったです。

入社後の受け入れや育成における
こだわりやポイントがあれば
教えてください。

これまで、学習塾で小学生から高校生までの成長支援、人材紹介会社で若手社会人の成長支援、フリーランスのキャリアカウンセラーとして大学生から定年前後の方の支援までをおこなってきました。その中で学んだことは、「人を、わかったつもりにならない重要性」です。OJTをおこなう際も、「あぁ、この人はこういう人だな」とわかったつもりにならないよう意識しています。十人十色という言葉がありますが、「一人十色」のほうが適切だと思っています。人は結構、「自分はこういう人間だ」と自分自身についてもわかったつもりになり、決めつけていることがありますが、本当はもっと色々な自分、可能性に満ちた自分がいるんだと後輩社員が思えるようなかかわりを意識しています。

また、自社のビジネス上で活躍できるようにするだけが成長支援ではないと考えています。本人がありたい自分に近づけるように、対話をしたり見守ったりと試行錯誤しています。